2016年12月3日土曜日
アトリエワーク
寒さを感じる日々が 続くようになってきました。
この時期 ムクムクNellyは その様子から 『 モッコモコ〜!!フワフワ〜!!あったかそう〜!! 』 と 言われ
普段よりも ちょっとだけ得意げに 歩いているように見える 特別な季節です。
といっても 私たち人間は・・・ 風邪を引きやすくなる 時期ですので 皆様も 体調にはどうぞ お気をつけください。
さて 今回は 改めてDogMan-iaのコンセプト紹介です。
DogMan-iaは 6坪の小さく静かなスペースで 一頭一頭と 向き合いながら トリミングをするサロンです。
テリアのプラッキングと オールシザーによるカットを メインに < 可愛すぎることのない可愛さ > の中にある
〈 犬の魅力を追求 〉したトリミングを したいと考え 犬らしさの中に ナチュラルで インパクトのあるスタイルを ご提案しています。
スタイルコンセプトである < 可愛すぎない可愛さ >を 表現する 『 ラフ・ロング・ムクムク 』 といった雰囲気は
機能面重視のスタイルでは ありません。
ただ その代わり トリミングをしてから 1〜1ヶ月半 切ったその日も 次のトリミングの当日も その日その日の 犬の魅力が出る様に
その子だけの存在感を 放つことができるよう 雰囲気をもたせたスタイルです。
「 伸ばすとこうなっていくのですか? 」と 質問されることもありますが、丁寧に毛のもつれをとり イメージするスタイルに合わせた ドライングをして
パーツごとの毛の動き シルエットに注意を払いながら 全体のバランスを合わせて その子の雰囲気を キープさせてゆく 手入れを こまめに施すことで
伸ばしっぱなしでは 出てこない 厚みだったり軽さだったり シルエットやバランスを 作っています。
その< 手入れ >は 決して派手に分かりやすい 変化ではないものの 随所に工夫を 凝らしたものです。
一定のスタイルが完成した後の この< キープする >という 工程は 伸びてきた毛を 短くカットして また伸びたらカットして という
従来のトリミングとは 別の感覚でハサミを動かしています。
DogMan-iaのスタイルは テリアの < プラッキング** > から学んだ 緻密で奥深い 職人のような技による 表現へこだわりと
犬とご家族の皆さんへの 思いから 生まれています。
飼い主さんご家族と 共に 嬉しそうに 中に入って来る犬と ハッピーな お預かり時間の後
好きなモノたちに 囲まれた空間で ゆるやかに想像力を広げ 作品を一点一点 生み出す気持ちで トリミングをした
犬たちの 可愛らしさや 美しい動き 独特の存在感を 見ていると まるで ここが アトリエのように 感じます。
( プラッキング**とは テリアの本質である ボディに張りつく 硬く艶やかで 美しい色の テリアらしい毛質を 作るための技法で
次に生えてくる毛を 想像しながら 一本一本の毛を 抜いて スタイルを作ることを 言います。
積み重ねてきた経験や 掴む感覚や量で 流れや厚みを作りながら 不要になるの毛を 抜いてゆきます。
大変シンプルな 作業ではありますが 知れば知るほど 深さや味わいを感じ 結果を見せてくれる プラッキング。
エアデール・テリアほどの 大型犬だと 6〜7時間抜き込んでゆく 犬もトリマーも 集中力と根気のいる技法ですが 何より そうして
作られた毛によって 本来のテリアらしさが 輝く美しさは 本当に素晴らしいです! )
例えば DogManのように たくさんの犬たちがいて 人の出入りも多い環境だと
テリア独特の気質で どうしても ハイテンションになってしまい 落ち着いて トリミングができない場合 場所を DogMan-iaに 移動してもらうことで
静かな環境で お互い じっくり時間を過ごせて 終了後の疲れ具合も 軽くなり・・・ なんてケースも ありました。
今では トリミングサロン 個々の考え方や カットスタイルも増え 飼い主さんたちが ショップを 選べる時代です。
プラッキングを 必要とするテリアや 毛の動きやシルエットの自然さ 深みのあるスタイルを好む プードルやラブラドゥードルなどの
カット犬種を 飼われている方たちは 私を含め どこかマニアックであったり クリエイティブなことが 好きな方が多いように 感じます。
可愛い!の感覚も 多種多様ですが 女性的な可愛いを抑えて 男性的な格好よさを加えることで バランスをとって
細部まで悩んで作る ラフで少しクセのある < 可愛すぎない可愛さ >を表現した 犬たちに 私自身 毎回心を 奪われています。
そして DogMan-iaに 欠かせない仲間 看板犬のNelly.
好奇心がゆえに どうしても 勢い勝りの動きも 5才になり 落ち着いてきましたね〜と お客様からも 言われるようになってきて
小さな子供にも 優しく ごあいさつ。。。
DogManの フレッシュな看板犬GooGoo.J に 先輩看板犬として 得意技をレクチャーしたり
アニメーションに 登場しそうな 小さなトイ・プードル兄妹に対しては 大きさを巧みに カバーしながら 優しく接する姿も。
マニアック仲間の山ちゃんも 独自の路線で ユーモアのある
温かみある作品たちを この空間で 生み出しています。
Nellyが ボトルキャップに アレンジされたり 石になってみたり。
デビッドボウイに なってしまったり。
映画『 ペット 』の キャラクターに 登場したら こうなるんじゃないか。。。など。(笑)
小さな店内には この様な いろんな作品や この場所がDogManであった時代の 約19年前の壁画や 貴重なモノが たくさん。
犬たちの事は もちろん 足を運ぶたび 面白い何かに出会えて 犬たちが のんびりする 独特な空間を 実感していただけたらと 思います。
いつも記事を読んで下さる 皆様 そして 今日はじめて 覗いてくださった方も。。。 ありがとうございます!
これからもまた 犬たちを通して 数々の出会いがありますよう DogMan-iaらしく 楽しみに 心待ちにしています!
my life with dogs....
2016年7月7日木曜日
ダマダルタルさん
数ヶ月前から DogMan-iaで こっそり存在感を放っている 謎の物体。
すでに お気づきの お客様もいらっしゃっいますが、「 このコは一体何〜?? 」と だいたい 驚かれます。
トリ? コアラ? ペンギン? ナマケモノ?恐竜にも見える。。。
更には 神様みたい!! 夢に出てきそう。。。と 様々な ご反応。
大きな鼻と目が ありえない位置にあるけれど どこかで見た事のあるような バランス???
鋭い爪を 隠し持っているけれど 思わず触りたくなるような フワッとリッチな毛並み。
一丁前に 長いシッポまで 生やしています。
何とも表現しにくい 風変わりな物体・生き物・置物? は。。。
ダンスパフォーマーとして 活動しているお客様の ユニット名である 『 ダマダムタル 』 を
私MAYOの イメージする 「 謎の生き物 」として 製作をしてほしい! 完全に おまかせで。。。と
嬉しくも プレッシャーのある ご依頼を受け 作らせて頂いたモノです。
もともと ベルジアン・グリフォンのBlowと 共に暮らしていた 依頼主である お客様。
お散歩も興味ないし 眠る事が大好きで ほとんど寝ているのだけど(笑) マイワールド全開な 犬らしからぬ犬だった Blow.
「 Blowのような犬には もう絶対 出会えないだろうと 深く思えるほど 見た目も性格も 全ての理想が 現実になって現れた。。。
この10年間 存在していることが 本当に奇跡で 言葉で言い表す事が 難しいほどの 特殊な存在。 」
飼い主さんは Blowのことを よくそんな風に 話してくれていました。
DogMan出身の Blowには 生後2ヶ月過ぎに ちょっとした 健康トラブルが ありました。
ブリーダーさんから来て すぐの頃、さっきまで元気だったのに ゲージの奥で ぐったりしている Blowを発見し すぐさま病院へ 向かう江頭さん。
いつでも慎重派な 江頭さんが 慌てすぎて 運転席ではなく 助手席へ座ってしまったという エピソード付きです。。。(笑)
結局ケロっと 回復しては また落ちて・・・を 数回ののち 体調も安定して 今の飼い主さんと 出会うことになりました。
< どこかで見た事のあるバランス >とは、 そのBlowの生き写し ではないけれど グリフォン顔にした 意味がありました。
全ての理想が 詰まったていたならば、またカタチ にしてみたい。
そして DogMan-iaの ナチュラルでインパクトある デザインを施した カットスタイルをお好みな 依頼主さんのイメージに 寄り添いつつ、
思いっきり自由に 空想世界の謎の生き物 「 ダマダルタル 」を 表現させてもらいました。
下北沢で行われた ダンスパフォーマンスは、 『 再生と覚醒 』という 凄まじいテーマ。
アコーディオンと歌 タブラといった インドの民族楽器に 電子音楽、そして 男女のダンスパフォーマーが 表現する 非現実的な世界。
その舞台で 私の製作した ダマダルタルさんは パフォーマンスで ダンサーの手に抱えられて 一緒に踊ることとなり
「 あれは一体なんなんだろう。。。 」と余韻を残すような 表現の一部にと なっていました。
自分の作品に 命が宿る瞬間は また 格別な喜びが 込み上がりますね。。。
私自身 こういった製作は 初めてで 愉快なチャレンジでした。
とてもクリエイティブで 刺激的な時間に 参加させてもらい 嬉しく思っています!
そんな ダマダルタルさんは ちょこんと DogMan-iaの片隅で 今日も こっそり異様な存在感 醸し出しています。
中には 怖い。。。という声も もありますが なかなか 愛嬌のあるコだと 思っています(笑)
皆さんも よければ 会いに来てくださいね!
my life with dogs...
2016年6月8日水曜日
DogMan-ia 8周年!!
先月のことになりますが お陰様で 5/24、DogMan-iaは 8周年を迎える事が できました。
この日を 迎えられたのは 皆様の温かい 応援やご期待、 そして犬たちが あってこそです。
本当に ありがとうございます。
また改めて 犬たちが 運んで来てくれた たくさんの出会いに 深く感謝いたします。
Nellyに 会いに来てくださる お客様、気さくに 手を振ってくださる ご近所さんたちにも いつも励まされ 元気をいただいてます。
そして 心強い支えであり 絶大に信頼している DogManスタッフ そして 江頭さん ありがとうございます!
これからも トリミングで 皆様のご家庭に 幸せな気持ちを お届けすることができますよう
DogManと 力を合わせながら 丁寧に頑張りたいと 思っています!!
8周年当日、 DogManトリマー「 Hachi 」が 代表で 素敵な贈り物を 届けに来てくれました。
たまたま お休みだった Hachiの登場と 縁起の良さそうな 8並び重なりの 偶然に さらにテンション上がる私。笑
壁から下げるタイプの コウモリランという 不思議でワイルドな形状のグリーンは Satie-san率いる 大好きな GREEN FINGERSさんのもの!
毎年 必ず届けてくれる DogManからのギフトは DogMan-iaを 本当に幸せな気持ちで 溢れさせてくれます。。。
江頭さんからは 隠れた特技 「 ハーモニカ 」で バースデーソング生演奏!の プレゼントも。
犬たちも 整然と並んで 真剣に 耳を傾け 聞き入っております。。。笑
6坪の 木の温もりを感じる 小部屋のような空間に こっそり スパイスが 散りばめてある DogMan-iaに
ポップだけど クラシックかつ 即興・単独演奏のできる ハーモニカの音色、 とっても 似合っていました。
いつもは Nellyや犬たちと ゆったり過ごす 空間ですが この日は 賑やかで DogMan-iaも 喜んでいるように 感じました。。。
私から DoaMan-iaへも、 8年間 犬たちを通した たくさんの出会い・思い出 たくさんの物語を 作ってくれて ありがとう!!!と
心からの 感謝を伝えた 1日でもありました。
初心を忘れず 1年1年 積み重ねて ゆけたらと思います。
皆様これからも DogMan-iaを どうぞよろしく お願いいたします。
my life with dogs....
2016年5月11日水曜日
Nellyも歩けば・・・
気づいたら 5月も中盤に さしかかっていました。。。
皆様は どんな ゴールデン・ウイークを お過ごしでしたでしょうか?
出会いと別れの季節 ということで 個人的に 気持ちの忙しかった 4月。
でも DogMan-iaでは お陰様で 犬たちやお客様と トリミングを通して 穏やかで 優しい時間が 流れていました。
満面な笑顔を 見せてくれる 犬たちの表情。
のんびり 余裕で 飼い主さんを待つ姿、首を長くして 今か今かと 待つ姿。
そんな 表情や姿を見ていると 本当に 心が穏やかに。。。
犬たちから 毎回 パワーを貰っている 気さえしています。
自分の大きさを 知ってか知らずか Nellyの ドタバタ遊びは、少し控えめになってきたような
かと思えば 興奮すると 抑えきれない一面を 残しつつ。。。
新入りパピーたちに お兄さん風を吹かせる 一丁前な姿も ほんの少し 垣間みれました 笑
そんな 私たちですが 気持ち良く過ごせる この季節は 少し 外に出てみたい 衝動にかられ。。。
仕事合間に 時間を見つけては 心地よい風を受け のほほん散歩にも 出かけていた この春。
その途中の 素敵な 『 ご自由にどうぞ 』 コーナーで 大量のテニスボールを 発見!
控えめに ひとつ頂いて ご満悦な ラッキーボーイ。
『 犬もあるけば棒にあたる 』を 地でゆく 幸運に 遭遇です。笑
やっぱり 歩いてみるもの ですね。
これから 徐々に 夏へと向かい お散歩には 暑くなってきます。
それでも まだまだあるはずの 心地よい 散歩日和には Nellyと また歩いて 発見をしたい と思います!
世田谷公園近くで お散歩している ムクムクを 見かけましたら お気軽に 声をかけてくださいね。
my life with dogs....
2016年4月4日月曜日
どこでもJちゃん
何処にいても 何をしていも 品格が隠せない(笑) ジャックラッセル・テリアの JJ.
スラッとした 手足を 折り畳み ソファーの上に スイッといる姿は 特に お気に入りの シルエットです。
こちらの 切り抜きの絵は Jちゃんの 賢さと 美しき佇まいを 捉えた 山ちゃんの1枚。
これが 出来上がったのには ちょっとした エピソードが ありました。
いつもの スケッチブックで JJの絵が 仕上がりに近づいて 山ちゃんが ほっと一息。
席を空けると お決まりで 何かしらイタズラをする Nellyのパターンを 熟知している 山ちゃんは、
テーブル周りを片付けて 休憩に入りました。
たまたま 気づかなかった だけなのか 今回は イタズラを しなかった Nelly.
けれど 休憩合間に ボール遊びを していた矢先、 そのボールが 山ちゃんが隠していてた コーヒーへ
お約束のように ぶつかり 仕上がり直前の JJの 絵の上に こぼれてしまったのですっ!
ただ 幸いにも コーヒーは JJの周りに集中し 命中とはならず。
切り絵みたいに 周りを カットしよう!という アイデアで 切り抜いてみると
こうなる運命だったと 思ってしまうくらい かわいい 「 どこでもJちゃん 」が 生まれました。
トリミングドライヤーの上 でも Jちゃん。
カール・ラガーフェルド風 フレンチ・ブルドッグと一緒 でも Jちゃん。
Nellyのふわふわ頭の上 でも Jちゃん。
絵になっても 空気を キリッとさせる JJって やっぱり ちょっと 違います!
my life with dogs....
2016年3月23日水曜日
サクラ咲く1日
暖かい気候が 続くかと思えば また 寒さが戻るを 繰り返す 季節の変わり目。
皆様や 愛犬たちは 体調など 崩されていませんか?
犬たちを トリミングさせてもらう 楽しく 刺激的な 毎日に 感謝しているのに
更に ありがたいことに お客様から 差し入れを 頂く機会が あります。。。
春の始まりを 少しずつ 肌に感じた 数日前のこと。。。
スターバックスの 「 桜ラテ 」を 飲みながら 犬たちと遊ぶ 穏やかな時間を 過ごしていると
お花屋さんを営む お客様から 美しい 「 桜の枝 」 が 届けられ
「 桜 」くん という名前の 息子さんから 可愛い 「 桜スイーツバッグ 」を プレゼントされました!
ネリーも ピンク色の 春の匂いを 確認しています。。。 笑
お客様のおかげで ひとあし先に 「 桜満開 」 となった DogMan-ia でした。
いろいろな 思いを 届けてくださる 皆様、 いつも 本当に ありがとうございます!!
my life with dogs....
2016年3月14日月曜日
サンパウロの教え
茶色のムクムクした ドッテリ感と 裏腹に 歩けばフワフワ弾み 走ると風になびく 迫力ある姿。
DogMan-iaのカットスタイルの原点 先代看板犬 ミニチュア・プードルの『 Saopaulo 』です。
DogManへ初めて 面接で行った私は ただならぬ 雰囲気を放つ その姿を見た瞬間 共感と憧れを 抱きました。
Saopauloの 独特な存在感には 考え抜いたトリミングが 不可欠です。
こう見えて 伸ばしっぱなしではなく 緻密で繊細に そして大胆に ハサミを入れています。
重く癖のある 巻き毛を ラインを出しすぎないで 崩しながらまとめ
特徴的な目や ミニチュア・プードルらしい足の長さは トリミングでカバー
1才から育てていった 地毛ドレッドのボリュームで ボディとの一体感を図り
誰がどこから見ても " Saopauloという名前の生き物 ” として 存在させたのが トリミングでした。
インパクトある 佇まいを 更新していく 江頭さんとSaopauloの トリミングという 共同作業は まるで
セッションのようでもあり そこに 一緒に加わることで 学んだことが 私には 本当にたくさん あります。
かわいすぎず かっこよさを併せ持つ Saopauloと 一緒に歩くと とても 晴れやかな気分にも なったことも 思い出します。
明るく健気で サービス精神旺盛の かわいい性格 ・ 生まれ持った外見 ・ Saopauloという”名前”を トリミングで 融合させて
まるで ディズニーの 1つのキャラクターかのような 存在にしてしまった 唯一無二の オリジナルスタイル。
プードルブームの中 男性が 連れて歩いていても マッチする スタイリッシュさも 斬新でした。
ただ このインパクトある風貌は 好みが分かれ。。。 少数派ではあることは 分かっています。笑
が、この雰囲気を 探し求めていた DogMan-iaの飼主さんと 犬たちは この Saopauloスタイルを ベースとして
Saopauloを・・・ 少しコンパクトに、 ちょっとマイルドに、 もっとスタイリッシュに、
ライフスタイルに合わせてライトに、 女の子っぽくかわいらしく、 ミニパウロに・・・etc と イメージを広げて
その子のためだけの オリジナルキャラクターが 完成するきっかけにも なりました。
動く芸術品のような Saopaulo。 感覚派タイプの人たちは 特に 心惹きつけられるようで。。。
アーティスト山ちゃんが 描いてくれたのは
柔らかな鉛筆タッチ。
こちらは「 saopaulo スヌーピーになってみる 」
(抱いている 黄色い ウッドストックの顔 よく見ていただくと Nattyです。笑)
インテリアコーディネートの 仕事をされているお客様は 「 もしも Saopauloが 江頭さんに手紙を 書いたら 」をプレゼント くださいました。
誠に勝手ながら 訳をつけてみます 笑
愛犬DoDo、 Saopaulo を目指すために
必要なものは 犬であること ドレッド ハサミ カット 毛玉 ハウス... and more ?
江頭さんの愛車 Volvo244を いつの日か 運転してみたい 。。。
乗るのに最高な場所は 妙に落ち着くエレファントスツール、 トリミングテーブル(ステージ笑)、
お客さんの犬がトリミングされている姿を横目に眠れるソファ、 そして 大好きな江頭さんの膝 。。。
と Saopauloが 常日頃 思っていそうなコトや 穏やかで 可愛い部分を イラストにしてくれた 微笑ましい 絵手紙。
SUNに照らされる SaopauloとDogMan-ia 等 さすが DogMan-iaのお客様 愛情たっぷりで マニアックな 表現でした。笑
SaoPauloが 2/14に旅立ってから 早いもので 2年が経ちました。あの大きな存在感は 今でも心にどしっと 残っています。
うまく言えませんが お客様とや 江頭さんとも 今でもよく出る Saopauloの話題に「 あんなコ いないよね。。。 」 と、この一言に 全てが 詰
まっているのだと 思います。 Saopauloみたいな犬。。。また会ってみたいです。
Saopauloが 教えてくれた 犬の美しさ トリミングのこと 犬と人との関係 人と人との繋がり。。。 たくさんを 受け継いで
この先も ワクワクする 想いや 大胆さで トリミングし続けたいと 改めて 強く思った 今年の2月 バレンタインデーでした。
(が、アップはホワイトデーになってしまいました。笑)
my life with dogs....
登録:
投稿 (Atom)